ナード・ジャパンアロマテラピー協会 aroma collegeパチュール Lesson11 精油の抗菌作用で生活環境を整える Lesson12 女性のためのアロマテラピー

パチュール沖縄News

Lesson11 精油の抗菌作用で生活環境を整える

私たちの身の回りには多くの微生物が溢れています。

その微生物は、肉眼で見る事はできません。

微生物の構造の違いや特徴により、細菌・真菌・ウィルスと名称が異なります。

◎細菌

原核細胞です。

自ら外部の栄養を取り込み増殖する、最小の単細胞。

身近な言葉で言えば、バクテリアですね。

食中毒の原因菌と言えば、黄色ブドウ球菌ですが、それも細菌です。

他に大腸菌や赤痢菌などがあります。

◎真菌

カビの事です。真核生物です。

白カビ 青カビ 黒カビなどがありますね。

先端を伸ばして分岐する、糸状菌と酵母菌があります。

◎ウィルス

生きた生物に寄生し、生き物の力を借りないと生きて行くことができません。

つまり、モノなどに付着しても、しばらくすると死んでしまうのです。

自ら増殖する事はできないので、生物か非生物か意見が分かれています。

コロナウィルス、新型コロナウィルス、インフルエンザウィルス、ライノウィルス、RSウィルスなどがあります。

精油は、オレガノ クローブ タイム・チモール シナモン・カッシア シナモン葉 シナモン樹皮 など。

Lesson12 女性のためのアロマテラピー

妊娠 月経トラブル 更年期

この章では、生徒さんと私の3人で、それぞれの出産の話で大盛り上がり!

陣痛がどれだけ痛かったか(><)

死にそうなくらいの痛みに耐えながら、3回も出産をしました( ; ; )

妊娠中は、使用していけない精油があります。

流産惹起作用というのがあり、流産や早産を引き起こします。

しっかり教育され、資格を持ったアロマテラピーのプロからアドバイス受けてくださいね。

そして、月経トラブルと更年期改善アロマ。

ストレスやホルモンバランスの崩れから、毎月ちゃんとこなかったり、痛みに襲われたり、月経前に怒りっぽくなったり…

お母さんって、女性って、こんなに頑張っているのに、体調管理も大変ですよね。

でもでも、全てを精油の力で改善できるかも⁈

是非期待してください♪

精油は

クラリーセジ パチュリー サンダルウッド サイプレスなど。

アロマ・アドバイザーコース

全ての日程が終了しました✨

明日の日曜日からは、新しい生徒さんの2回目の講義です(^ ^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました